個人事業主の税務調査を税理士に相談
個人事業主の税務調査の相談は
税務調査専門税理士
川代会計事務所
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西5-6-17パルクビルⅡ2F
03-6808-6537
営業時間 | 10:00~17:00(土日祝を除く) |
---|
お気軽にお問合せください
令和7年4月も10分間電話無料相談実施中
税務調査300以上のサポート実績がある税理士川代にお任せ下さい
たまにいただく質問ですが、現在の顧問税理士が税務調査で頼りないのですがとか、顧問税理士が税務署の味方ばかりするといった相談です。
税務調査の立会いは税理士の業務の一つですが、実は税理士は税務調査が苦手な方がほとんどです。
理由は二つあります。
一つ目は、税務調査を行うには国税通則法という法律により行われるのですが、この国税通則法は国税の幹となるべき法律なのに税理士試験の科目にはなく、ほとんどの税理士が勉強をしたことがないからです。勉強をしたことがない分野の仕事なので、なんとなく税務調査の立会いをしているという税理士がほとんどで、これが実情なのです。
二つ目は、税務調査の経験が少ないということです。税務調査が入る割合は数パーセントしかありません。例えば顧問先を100件もっている税理士事務所であったとしても1年間に税務調査がくる割合は2%ぐらい多くても5%でしょう。ですので1年間あたり2件~5件程度しか税務調査のサポートを行う機会が無いのです。
以上の理由から、顧問税理士は税務調査で頼りないという現状になってしまうのです。
対応策としては税務調査に強い税理士、税務調査に詳しい税理士を探し、一度相談してみるのがいいでしょう。
税務調査に強い・詳しい税理士というのは知識がしっかりしており、かつ、税務調査のサポート経験が多い税理士といえますので、税務調査に立ち会う税理士を選ぶときは、参考にしてください。
それと税務署の味方をする税理士というのも考えものですね。当然、お客様(納税者)のために行動すべきですが、これを事前に見抜くのは非常に難しいと思います。
当たり前ですが、当事務所は、法律の範囲内でお客様のために税務調査のサポートをさせて頂いておりますが、脱税思考が強い方などは、言うまでもなくお断りさせて頂きます。
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。
お気軽にお問合せください
東京、千葉、神奈川、埼玉を対応地域にしておりますので是非ご相談ください。
江戸川区・江東区・中央区・千代田区・墨田区・葛飾区・中野区・豊島区・港区・渋谷区・大田区・品川区・北区・板橋区・文京区・練馬区・立川市・多摩市・八王子市
浦安市・市川市・木更津市・千葉市・習志野市・松戸市・八千代市・野田市・柏市・船橋市・佐倉市
さいたま市・戸田市・川口市・大宮市・三郷市・草加市
横浜市・川崎市・横須賀市・大和市
03-6808-6537
詳細はこちら
東京、千葉、神奈川、埼玉の税務署をほぼ対応したことがありますので、安心してご依頼ください。
江戸川南税務署・江戸川北税務署・江東西税務署・江東東税務署・日本橋税務署・京橋税務署・麹町税務署・芝税務署・麻布税務署・本所税務署・向島税務署・神田税務署・葛飾税務署・足立税務署・荒川税務署・目黒税務署・中野税務署・豊島税務署・渋谷税務署・新宿税務署・品川税務署・玉川税務署・雪谷税務署・大森税務署・四谷税務署・王子税務署・板橋税務署・小石川税務署・練馬西税務署・世田谷税務署・立川税務署・日野税務署・八王子税務署・町田税務署
市川税務署・木更津税務署・千葉西税務署・千葉東税務署・松戸税務署・東金税務署・館山税務署・千葉南税務署・成田税務署・船橋税務署・市川税務署・船橋税務署
浦和税務署・西川口税務署・朝霞税務署・大宮税務署・越谷税務署・川口税務署・熊谷税務署
緑税務署・大和税務署・横須賀税務署・川崎北税務署・神奈川税務署・鎌倉税務署・厚木税務署・小田原税務署・戸塚税務署・保土ヶ谷税務署・横浜中税務署・横浜中税務署
03-6808-6537